GMOアンテナではWEB面接対策として ツール編、面接までの流れ編、環境編としてシリーズで取り上げてきました。
シリーズ最終回は、より実践的な内容を取り上げ、「WEB面接あるある」についてお話したいと思います。
いざという時に慌てないようにしっかりと理解しておきたいところです。
担当者にあなたはどう映る?WEB面接「あるある」
住みなれた場所で受けることができるWEB面接ですが、だからと言って全く緊張しないという方は少ないのではないでしょうか。
自宅で慣れないスーツを着用し、カメラを前に面接を受けることは非日常的なことですし、緊張するのは無理もないことですよね。
では、WEB面接によくある、対面面接とは違う注意点についてご紹介していきたいと思います。
・表情・声・話す速度に注意
WEB面接では当然マスクは着用しません。
ですが、WEB面接では対面と違い、双方の画像がクリアに表示されないことも珍しくないため、面接担当者の表情が伝わりづらい、また、あなたご自身の表情も担当者に伝わりにくいというデメリットがあるのです。
また、声にもおなじことが言えます。ネット回線を通した会話はどうしても聞き取りにくいというデメリットがあります。
あなたがボソボソと話すと面接担当者は何度も聞き返すことになりますし、当然良い印象を与えません。
また、緊張によって早口になってしまうこともよくあることです。
早口で話すと更に担当者に聞き取りにくくなってしまうため、スムーズな面接が行えなくなってしまいます。
ですので、普段よりも明るい表情で少しゆっくり目にハキハキと話すことが大切です。
・話し方・リアクションの仕方にも一工夫
結論から言います。
面接内の応答は「結論」から話を始めましょう。
まずは要点を相手に伝えるということを念頭に置いて話をすることが大切です。
表情が伝わりづらく会話が聞き取りにくいWEB面接においては、長く話すことよりも要点をまとめた回答が求められます。
あなたの回答に対して理解の相違がないか、担当者が確認してくることもあります。
その際には笑顔ではっきりとリアクションすると好印象を与えます。
・目線・時差に注意!
対面では面接担当者の顔を見て話すことが重要ですが、WEB面接では固定された画面を見ながら面接を行います。
では、画面に映っている面接担当者を見て話すと、相手にはどのように映ってみえるでしょうか。
面接担当者には、あなたの目線が下がって見えてしまっていることがよくあります。
事前に確認をした時に気づいている方もいらっしゃると思いますが、面接担当者と目線を合わせるにはカメラ目線が必須なのです。
面接担当者が話している時には、画面に映る担当者を見て話しを聞くことはやむをえません。
ですが、ご自身が質問に応える時は担当者と目線を合わせるため、カメラ目線を意識しましょう。
また、カンペを見ならがの面接は、どうしても視線がそれてしまうためおすすめできません。
カンペ通りに話そうとすると、余計に焦ってしまうこともよくあることですので、たとえWEB面接であっても対面と変わらず、カンペを使わずに臨みたいものですね。
また、WEB面接ではネット回線の関係で会話に時差が生じることが珍しくありません。
そのため、タイミングを間違えてしまうと面接担当者と同時に話してしまう可能性がでてきます。
それを防ぐには、面接担当者の話をよく聞き、話すタイミングを計ることが重要です。
また、自分が話し終わった際には一言「以上です」と付け加えることにより、面接担当者が話を進めやすくなります。
・通知音はオフに! スマホはフル充電に!
スマホで面接をする際にありがちな失敗はアプリなどの通知音です。
面接中に他のSNSのやアプリが作動してしまい、通知が来てしまったりするとどうなるでしょう。
通知音が鳴ると面接担当者にも聞こえてしまうため、会話が中断してしまうことがあります。
話の途中で通知音が鳴ったために、面接が台無しになってしまっては困りますよね。
ですから、各種アプリの通知、アラームやタイマーの音が鳴ることがないように、アプリの通知をオフにしておきましょう。
また、途中で電源がなくなるなどは論外です。
事前にスマホをフル充電しておく、バッテリーの消費が激しくなっているスマホは、十分に充電されたモバイルバッテリーに繋いでおく、または直接電源に繋いでおくなどの対策をしていれば安心ですよね。
・急なトラブルにどう対応する?
ネット回線を使うWEB面接にはトラブルがつきものです。
事前にテストしていたのにもかかわらず当日になったら繋がらない、面接の途中で回線が切れてしまった、お互いの画像が静止してしまう、面接担当者の声が途切れ途切れになってしまって聞き取れない、またはあなたの声が担当者に聞こえないなどのトラブルがあるかもしれません。
面接時に回線によるトラブルが発生したらあなたはどう対応しますか?
求められるのは冷静かつ速やかな対応です。
ネット環境によるトラブルは面接担当者も想定内だと思いますので、途中で切れてしまった場合などは先方からも速やかに再度招待が送られてきたり、再度回線を繋いできてくれるなどの処置が取られると思います。
そこで改めて回線が繋がり、面接が再開される際は
「ネット環境が不安定で申し訳ありません。」という一言から始めると面接の再開もスムーズになりますよね。
また、当日に回線がつながらない、途中で切れてしまって再度繋ごうとしても繋がらないなどのトラブルは速やかに面接担当者に連絡をとる必要が出てきます。
そんな時に慌てることがないよう、連絡先を事前に準備しておくことも大切ですよね。
その際はどうしてもネットが繋がらないことを冷静に伝え、面接担当者の指示に従いましょう。
【WEB面接対策】についてシリーズでお伝えしてきました。
最終回は「WEB面接あるある」を取り上げてみましたがいかがでしたでしょうか?。
意外に気づいていなかったこともあるかと思いますので、是非参考になさってくださいね。