直接雇用のパートやアルバイトより時給設定が高い、育児や介護、通院などで働く時間が制限されてしまう方やダブルワークの方など、自分に合った働き方を選べるのは派遣の大きなメリットです。
その一方で「派遣で働くよりは社員がいいな…。」という気持ちの方も少なくないと思います。
そこで最近増えてきているのが「紹介予定派遣」という働き方です。
「紹介予定派遣」ってなに?
「紹介予定派遣」とは、あらかじめ決められた期間(最長6ヶ月)派遣スタッフとして働き、その後派遣先企業と派遣スタッフさんの双方が合意した場合には、派遣先企業の直接雇用で働くことができる派遣です。
つまり「直接雇用を前提とした派遣」のことを言います。
「紹介予定派遣」のメリット
双方に選択の機会が与えられているため、直接雇用に関しては企業側も派遣スタッフも「No」ということができ、ミスマッチを防ぐにはとても効果的な働き方です。
企業側も働く側も一緒に働いた経験があれば、安心して直接雇用に踏み切ることができますよね。
また、直接雇用を望まないのであれば、あらかじめ期間が決められているので、期間満了で終了できる利点もあります。
そして、忘れてはいけないメリットとして、派遣会社の担当者がつくということ。
初めての仕事に不安な時、あなたの仕事を理解していて相談できる強い味方がいればとても心強いですよね。
派遣会社の担当者は派遣先と密に連絡を取っていて、担当者がしっかりサポートしてくれるので安心です。
「紹介予定派遣」のデメリット
「紹介予定派遣」は直接雇用を前提としているため、事前に企業の選考を突破しなければなりません。
履歴書の書類審査はもちろん、採用担当者との面接、適性検査や筆記試験がある企業もあります。
また、選考を突破しても双方の合意が成立しなければ、直接雇用になることはできません。
注意が必要なのは「直接雇用」=「正社員」ではないケースもあるということ。
派遣先企業が直接雇用に切り替える際、一定の契約社員期間を設けているケースも少なくありません。
紹介予定派遣を検討するのであれば、直接雇用後に「契約社員」になるのか「正社員」になるのか、確認しておくことも大切です。
最近よく耳にする「紹介予定派遣」ですが、メリットもデメリットもあります。
ぜひ参考にしてみて下さいね。